翻訳と辞書 |
金毘羅大権現 (倉敷市) : ウィキペディア日本語版 | 金毘羅大権現 (倉敷市)
倉敷市 真備町服部に在する金毘羅宮(金毘羅大権現)とは異なります 金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)は岡山県倉敷市茶屋町に在する神社(金刀比羅神社)である。 == 概要 == 1785年(宝暦8年)に、当時の庄屋であった平松伴右エ門が、茶屋町地域の安寧と鎮護のために当時の金刀比羅宮に願い出て、その御霊を分霊勧請する事で成立した神社である。鎮座時より本地の商繁および下津井より金毘羅本宮参りへ向かう旅人の航路安全を願う神社として深い崇敬を集めた。〔金毘羅大権現の前に設置された由緒書き看板より〕 同地は岡山を起点として早島より金毘羅往来が横断する地域であり、茶屋町の金毘羅大権現はその沿道に鎮座された。当時のこの地域は岡山藩の支領であった天城領を所領とする天城池田氏が、本家である岡山城の池田氏の領地との間を往復する際の中継点として、休憩所を置いた場所であった。そのため金毘羅往来の巡礼者もここで休息をとる事があり、そのための茶屋が多く置かれた。これが「茶屋町」の地名の由来ともされる。〔茶屋町史刊行委員会『改訂版 茶屋町史』1989年〕〔下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社〕。そのため、この神社はいわゆる「金毘羅参り」の巡礼者の通過点であった。茶屋町の金毘羅大権現は、その巡礼の中盤における中継地点であり金毘羅へ向けた序中盤における巡礼地のひとつとして機能するものである。 周辺地域および巡礼者の崇敬により、明治期の廃仏毀釈を超えてなお真言宗系の神仏習合の名残を残している、金刀比羅神社である。 なお倉敷市域内には平成の大合併で市域編入となった真備町などに複数の金刀比羅神社が在しており、それぞれに「金毘羅宮」「金毘羅大権現」を社名および通称としているが、これらと茶屋町の金毘羅大権現との間には「同様に琴平の金刀比羅宮本社より分霊勧請を願って成立した金刀比羅社である」という以外の特別なつながりはない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金毘羅大権現 (倉敷市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|